山陰からキリスト教・キリスト教会を考える


 ローマの信徒への手紙13章1節
1)人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。


 パウロによる信仰義認という福音は、一方においてそれを極端に解釈し、まさにイエス・キリストを信じ告白した者は、まさにイエス・キリストの救いによって「あらゆることから自由である」と信じる人々を起こしました。

 パウロはそうした誤解を解くために、 ローマの信徒への手紙12章以下のところで、キリスト者というのは、イエス・キリストの救いによって罪から自由とされたのであるが、しかし、だからと言って、「罪を犯すことまで容認されるわけではない」ということを説明しました。

 そして、そうしたキリスト者としての生活は、たとえばフィレモンへの手紙に登場する逃亡奴隷のオネシモについて、彼はフィレモンの所有する奴隷であったところ、主人であるフィレモンに対して損害を与え、それが原因となってオネシモはフィレモンの家から逃亡します。当時の常識では、逃亡奴隷は下手をすれば処刑されます。

 このオネシモという逃亡奴隷は、経緯は不明ですが、パウロのところに身を寄せ、信仰告白をしてキリスト者となり、パウロの身の回りの世話をするようになるのです。

 ところが、パウロはこのオネシモが実は、自分の弟子であるフィレモンの奴隷であり、そこから逃亡してきたことを知り、パウロはフィレモンに対して、オネシモの犯した罪を許し、しかもオネシモを奴隷としてではなく、同じ信仰の兄弟として受け入れて欲しいということを手紙で書き記したのです。

 すなわち、このオネシモのケースを考えると分かりますが、オネシモは信仰を持ったとして、当時の社会としてはあくまでも奴隷に過ぎないのです。

 今日の教会においては、社会的な地位に関係なく、また性別に関係なく、信仰者は互いに兄弟姉妹です。ところが、当時の社会状況においては、だからと言って奴隷が信仰を持ったから、自分の主人であるフィレモンと肩を並べることができるかというと、そう簡単ではないのです。

 しかし、パウロは究極的には、まさに社会的な身分や性別の違いなく、すべての信仰者が互いに等しく兄弟姉妹であるということを信じていますが、しかし、その理想の実現のために、今はこの世の権威に対しては従順であることを求めるのです。

 それは見方を変えれば、キリスト教の信仰は、決して反体制的なものではなく、むしろ、社会において秩序を維持する上で非常に有益であることを示そうとするのです。

 しかし、それはそうしたこの世的なものが永遠に続くことを意味しません。

 むしろ、ローマの信徒への手紙13章11節以下において、イエス・キリストの再臨が近づいているから、その再臨が実現するその時まで、 イエス・キリストの信仰によって、この世で神に端を発する権威に従順に生きることが大切であることをパウロは言うのです。

 ローマの信徒への手紙13章11節
11)更に、あなたがたは今がどんな時であるかを知っています。あなたがたが眠りから覚めるべき時が既に来ています。今や、わたしたちが信仰に入ったころよりも、救いは近づいているからです。



 そして、キリスト者としてもう一つ大切なのが、互いに愛し合うという、隣人愛の実践です。

  ローマの信徒への手紙13章8~10節
8)互いに愛し合うことのほかは、だれに対しても借りがあってはなりません。人を愛する者は、律法を全うしているのです。
9)「姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな」、そのほかどんな掟があっても、「隣人を自分のように愛しなさい」という言葉に要約されます。
10)愛は隣人に悪を行いません。だから、愛は律法を全うするものです。 

 パウロは、キリスト者の信仰生活において重要なものが、まさにイエス・キリストの愛によって救われた者は、イエス・キリストの愛に従って生活するべきであり、当然、そうしたイエス・キリストの示された隣人愛に生きることであるというのは至極当然のことです。

 それはキリスト教会の中においても重要です。

 キリスト教会は、単なる「信仰」という嗜好が共通する人たちの集団ということではありません。

 キリスト教会は、まさにイエス・キリストがその中心に立ち給う信仰共同体であって、そこにおいては互いに愛し合うということが行われているはずであるのです。

 その意味で、キリスト教会は同好会ではありません。また、私的なものでもありません。

 人によっては、そうした教会はどことなく味気ないものと映るかもしれません。

 しかし、教会が公的な性質を持ち、しかも隣人愛によって形成される限りにおいて、そこには一定のルールがあり、また個人の欲望を満足させる場ではないのです。


 ところが、「そうした教会はつまらない」と、まさにキリスト愛好会・同好会のような教会を目指す教会があります。一見すると、そうした教会は人間的に面白く楽しいものでありますが、しかし、本質的なところにおいては肝心のものが欠如してしまっていることになります。それは、教会の中心は、人間個人ではなく、イエス・キリストであるからです。

 このことは非常に分かりにくいことですが、それは教会暦が長くなれば長くなるだけ、そのことが理解できるようになるであろうと言っておきます。

 
 


  
 

 ローマの信徒への手紙12章1~8節
1)こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。
2)あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。
3)わたしに与えられた恵みによって、あなたがた一人一人に言います。自分を過大に評価してはなりません。むしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の度合いに応じて慎み深く評価すべきです。
4)というのは、わたしたちの一つの体は多くの部分から成り立っていても、すべての部分が同じ働きをしていないように、
5)わたしたちも数は多いが、キリストに結ばれて一つの体を形づくっており、各自は互いに部分なのです。
6)わたしたちは、与えられた恵みによって、それぞれ異なった賜物を持っていますから、預言の賜物を受けていれば、信仰に応じて預言し、
7)奉仕の賜物を受けていれば、奉仕に専念しなさい。また、教える人は教えに、
8)勧める人は勧めに精を出しなさい。施しをする人は惜しまず施し、指導する人は熱心に指導し、慈善を行う人は快く行いなさい。

 パウロは、キリスト教徒としての基本的あり方を12章1節において、「自分の体を神に喜ばれる聖なるいけにえとして献げなさい。」として勧めます。

 すなわち、古い言い方ですと、すべてを神にささげる「全(まった)き献身」であって、それこそがキリスト者がなすべき「(神)礼拝」であるというわけです。

 それは具体的にはどういうことかと言えば、何かを目的として神を礼拝するのではなく、また何かを目的としてキリスト教徒であるのではなく、それこそ朝起きてから夜、寝ている間もキリストに倣う生き方をしなさいということであるのです。

 わたしたちの礼拝は神を拝することが目的であって、それ以外の目的はありません。

 ところが、ともするとキリスト教会において、信徒は教会を大きくする目的のために、あるいは教会の収入を増やす目的のために礼拝や各種の集会に出席することを要求される場合があるのです。

 もちろん、世にあるキリスト教会で、そこまで馬鹿正直にこの世的な目標を謳う教会もありません。

 だからこそ、そこにはキリスト教会独自の、実に福音的な覆いをまとった、悪魔的用語が用いられるのです。

 それは、具体的には以下のようなものです。

 「(福音)宣教のため」「神のため」「イエスさまの栄光のため」「まだ救われていない人のため」・・・。


 これらの言葉は、よく聞けば多くのキリスト教会で聞かれる言葉ではないかと思います。

・「神のために、あなたがたは礼拝を守らなければならない。」
・「イエスさまの栄光のために、皆さんががんばってイエスさまの福音を伝えないといけない。」
・「まだ救われていない人のために、みなさんが、知っている人を教会に招きましょう。」・・・等など。

 そもそも礼拝を主催するのは誰かといえば、牧師ではありません。
 
  牧師も、また信徒と同様に神さまによって礼拝に招かれ、御言葉を取り次ぐ奉仕を担っているだけなのです。

 礼拝を主催するのは神さまであって、神さまが礼拝を取り仕切っておられるのです。

 当然、礼拝に参加するのは、礼拝を主催される神さまの呼びかけに対する応答としての礼拝参加であって、それ以上も、それ以下も意味はないのです。

 それは、パウロが「あなたがたはこの世に倣ってはなりません。」と言っているとおりです。ところが、むしろ、キリスト教会は、下手をすると、「今の流行を理解しないと」「この世を理解しないと」「若い人たちに合わせないと」等々、「この世に倣う教会」の方が多いのかも知れません。


 加えて先の発言について、「神のために、わたしたちは礼拝を守る」というのであれば、礼拝における主従の関係が逆転していることになります。要は「わたしたちは神さまのために礼拝に来てやっているのだ。」という主張と同じになるのです。

 わたしたち人間の奉仕も確かに尊いものではありますが、問題は、人間の働きを強調するところには、そうした信仰的傲慢の罪に陥っていることが多いのです。そして、そうした発言は一見すると信仰深いように感じるかもしれませんが、およそよく考えてみれば、「神は無力である」ということを証明しているのと同じなのです。

 

 その意味で、パウロは、真の礼拝を、ただ礼拝に出席すること(人によってはそれも大変なのですが)ではなく、わたしたちが日々神の言葉によって生きることをもって、わたしたちがなすべき真の礼拝であるとするのです。

 ただし、それは決して「礼拝式そのものが不要だ」ということを言っているのではありません。

  パウロが直面してきた教会の問題は、まさにキリスト者が口だけ、見せ掛けだけのキリスト者であって、その発言と行動とがまったく乖離している事が多かったことに由来しているのだと思います。

 たとえば、パウロはそうした問題をコリントの信徒への手紙1 12章12節以下において同様のことを言っています。

 あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です。(1コリント12章27節)


 
 ローマの信徒への手紙12章19~21節
19)愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。
20)「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる。」
21)悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。
 
 パウロは、12章1節以下のところで、キリスト者は神のみ前にキリスト者として真実と愛をもって、偽りなく生きることを勧めます。

 ところが、そのようにキリスト者として真実に生きる人々に対して、必ずしも、全ての人がそうしたキリスト者を受け入れてくれるかというとそうではありませんでした。

 パウロの生きていた時代において、キリスト教は当時の常識からすればカルト的宗教と理解され、ユダヤ教から、またローマ帝国からも迫害を受けると共に、また教会内部においても、さまざまな問題をかかえていたのです。

 当然、そうしたキリスト者として真実に生きた人々の全員が地上においてその生涯が報われるのであれば良いですが、中には迫害のさなか、無残な死を遂げる者も存在したのです。


 では、そうした信仰者であるにも関わらず不幸にして無残な死を遂げたキリスト者を弔うためには、その他のキリスト者たちは、そうしたキリスト者を殺した者たちに対して、神の名によって報復することが、神の御前において良いことなのだろうか?


 これは、旧約聖書からの伝統によるものですが、キリスト教においても「報復は絶対禁止」なのです。

 なぜかと言えば、「人を呪わば穴二つ」という言葉があるように、報復は罪なのです。


 そもそも、旧約聖書の信仰において、すべての人は神さまによって創造された、神の似姿としての人間です。

 その神の似姿としての人間を手にかけて殺めるというのであれば、それは当然、神に対する反逆行為になります。

 そこで、旧約聖書いおいては、信仰者が報復によって罪を犯せば、当然、報復を果たしたとしてもその信仰者もまた神によって罪を裁かれることになるので、そうした報復も含めて、信仰者はあくまでも信仰者として生きることに努め、もし自分たちに対して悪を行う人たちが居たとしても、あくまでも神さまがその悪を行う人たちを処罰してくださるのを待つというふうに信じることを勧めたのです。

 そして、パウロはさらにそうした旧約聖書に言われていることを、更により信仰的に理解して、むしろ悪を行う人たちに対して善を行うことを勧めるのです。

 おそらくこれは、イエスさまの山上の説教における「愛敵の勧め」に、同様の信仰を見ることができるものと思います。

 しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。(マタイ5:39)


 
 パウロはキリスト者が神のみ前において善であることが大切だと説きます。それは、「キリスト者であるから善」なのではなく、むしろ、「神の御前において罪を告白し、罪を悔い改める生き方をする」からこそ、神の御前においてそうした生き方が結果的に善とされるのです。

 その意味で、教会に行き、礼拝を守り、洗礼を受けたからキリスト者であるのではないことをパウロは言っています。 むしろ、その人の生き方の本質が、キリストと向き合う人生であるか否かにかかっていることをパウロはここで言っているのです。

 

パウロが活動していたであろう紀元50年ごろのユダヤ教


  ローマの信徒への手紙においてパウロが対峙している信仰とは、いわゆるユダヤ教(議論としてはユダヤ教も含みますが)ではなく、初代教会の信仰であって、自分の確信するところと初代教会の信仰において、何が自分たちの信仰において正しいものであるかという議論となっています。

 そして、それを図にして示したものが上記のものです。

 しかし、パウロはこれを初代教会の人たちに対して、「自分たちの信仰こそが正しいのだ」と主張しているのではなく、このローマの手紙は、ローマの教会の人たちに対して書かれていることからも、パウロの自分自身の信仰がまさにローマの教会の人たちと違いがないことを説明しようとしているものであることを頭においておかなければなりません。


 ローマの信徒への手紙 11章11~15節
11)では、尋ねよう。ユダヤ人がつまずいたとは、倒れてしまったということなのか。決してそうではない。かえって、彼らの罪によって異邦人に救いがもたらされる結果になりましたが、それは、彼らにねたみを起こさせるためだったのです。
12)彼らの罪が世の富となり、彼らの失敗が異邦人の富となるのであれば、まして彼らが皆救いにあずかるとすれば、どんなにかすばらしいことでしょう。
13)では、あなたがた異邦人に言います。わたしは異邦人のための使徒であるので、自分の務めを光栄に思います。
14)何とかして自分の同胞にねたみを起こさせ、その幾人かでも救いたいのです。
15)もし彼らの捨てられることが、世界の和解となるならば、彼らが受け入れられることは、死者の中からの命でなくて何でしょう。 

 パウロは「異邦人の救い」という事について、今や、神の憐れみによって、恵みによって、ユダヤ人が躓き、異邦人に救いが告げ知らされたということは、異邦人こそが神によって選ばれた「優れた民」であり、ユダヤ人は「滅ぶべき民」として選ばれたことであろうかと、異邦人が何かユダヤ人に対して聖なる、尊い存在なのだろうかと問います。

 当然、その答えは「ノー」であって、神の救いが「憐れみ」であり、「選び」である限りにおいて、それは神さまが神さまの権威をもって救いをあらわしてくださったのであって、それは血縁やその他のいかなる人間的な努力・才能、そういったものと無関係であることを、異邦人に対して戒めるのです。

 パウロは、それはユダヤ人に対して異邦人にねたみを起こさせ、最終的にはユダヤ人も神さまと和解し、その救いを受け入れ、異邦人どころかユダヤ人をも救うことを神さまは計画しているのだと、このところで説明するのです。

 
 そして、そのことは、当然、異邦人、すなわちキリスト教徒に対する、重要な信仰的戒めとなっています。

 すなわち、それは何かと言えば、神の救いが、まさに神の御心により、神さまの選びにより、憐れみによって異邦人に救いがあらわされたのであって、そのすべての功績は神さまにあるということです。

 つまり、キリスト者として、信仰者として救われた者は、自分自身の内に当然ながら、「自分が神によって救われる必然性を持っていない」ということであるのです。

 もし、仮に、キリスト教徒が「自分はまさに神によって選ばれる資質を持っていたのだ」と神と人の前で自負するようなことがあれば、それは神の救いをまったく無駄にするような行為であることをパウロは、キリスト者に忠告しているのです。

 その意味で、異邦人がユダヤ人よりも優れていたということではなく、ある意味で、それはまさに「神さまの御心」であり、言い方をかえれば「神さまの気まぐれ」というほど、それは「わたしたちには一片の救いの根拠も何もない」ことを言おうとしているのです。



 ローマの信徒への手紙11章30~36節
30)あなたがたは、かつては神に不従順でしたが、今は彼らの不従順によって憐れみを受けています。
31)それと同じように、彼らも、今はあなたがたが受けた憐れみによって不従順になっていますが、それは、彼ら自身も今憐れみを受けるためなのです。
32)神はすべての人を不従順の状態に閉じ込められましたが、それは、すべての人を憐れむためだったのです。
33)ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。だれが、神の定めを究め尽くし、神の道を理解し尽くせよう。
34)「いったいだれが主の心を知っていたであろうか。だれが主の相談相手であっただろうか。
35)だれがまず主に与えて、/その報いを受けるであろうか。」
36)すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神に向かっているのです。栄光が神に永遠にありますように、アーメン。
 
 パウロはそのことをまさに大きな驚きをもって、神の救いの御業が、まさに人類すべてを救済することを目的とする救いであって、それはまさに人間には理解しえず、究め尽くすことのできないものであることを賛美するのです。



 その意味で、キリスト教会は常に、自分たちが他の人たちよりも優れていると自認することは注意が必要ということです。

 キリスト教信仰は、救われた人が英雄になるものでなく、むしろ、イエスが弟子たちに言っているように、『イエスが座り、十二人を呼び寄せて言われた。「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい。」』(マルコ9:35)ということであり、それはわたしたちキリスト者は、まさに教会の外にいるすべての人に仕えるようにならないといけないことを示しているのです。

 その意味で、教会の中では、いかなる人間的な栄光をもあらわされることは好ましくないということになります。


 ところが、実際には、キリスト教会の中でこそ「この世的・人間的権威」をもって、信徒が信仰的教育を受けることが少なくありません。

 それはまさに初代教会の中で行われていた行為であり、パウロが対峙していた初代教会では、まさに「生前のイエス」との直接・間接的な関わりをもって、それこそが「イエスを証しする権威」「自分たちの信仰の正統性の保証」となっていたのです。


 みなさんの教会ではどうでしょうか?

 もちろん、中にはそのように権威をもって紹介される講師であっても、聴衆に対しては非常に謙遜な先生も多くおります。

 いったい何が教会的に正しく、間違っているか、そうした目を養うことは重要です。そうしなければ、わたしたちはいつの間にか人間的な、この世的な権威によってイエスを信じるようになってしまうからです。仮にそうなってしまっては、わたしたちが信じているところのイエスは本当の意味でのイエスではなく、イエスという名称をもった単なる偶像と同じということになります。

 わたしたちはそういう意味で、常に自分自身の信仰を省みなければなりません。日々、常に神のみ前に罪を悔い改めるとは、まさにそうした信仰の目を養うのに大切であるのです。そして、そうした罪の悔い改めをもってはじめてわたしたちは、自分自身を信仰的に謙遜であることが可能となるのです。

 自戒しつつ。

 

このページのトップヘ